スポンサーリンク

2015/09/20~22 中国地方内陸部の旅

他国内
スポンサーリンク

中国地方内陸部の旅
2015/09/20~22

シルバーウィークの旅

いよいよ内陸部しか未踏の道が無くなってきたよ☆編 ということで今回は以前に走っている山陽山陰の海岸ルートを避け内陸部


19日(土)夜

IMG_4476

おおよそ19:00~

仕事終わりに飛び乗った電車で、京都まではサンダーバード

そこからは新幹線に乗り換えヒロシマまで

今回の輪行はまさかの地獄の乗車率で立ちっぱなし

GWの時に山陽新幹線ガラガラだったのを見越して「動かざることデブの如く」座る気満々、意気揚々ヘイヘイと乗り込んだわけだが痛いしっぺ返しくらう結末となった

この輪行で満車に乗車というのはとても肩身が狭い・・

そんなわけでふらふらになりつつも広島に到着

時刻は23時半


IMG_4477 


IMG_4479

今回の仕様

基本的にはいつもと同じだが今回はコッヘル、バーナー類をリストラして数百gの軽量化

ルート的に県道、市道を走ることを加味してタイヤはロードより太めの28c

25cでも全く問題ないし変わりは無いんだがまあ気分の問題

とりあえず、本日の予定はまともな公園探して寝る!

いかんせんこの数日間の睡眠時間が乏しくねむい


IMG_4480

そんなわけでコンビニポプラに寄ったのみでこの日は適当に公園で就寝

やはり中国地方はポプラの勢力圏

それと赤い瓦の家。この日はまだ見てないが


IMG_4481

9/20(日)

広島市内適当な公園のベンチから起床

ここからは内陸部を目指し北上した後そこから東へ東へ

毎度のことながら計画などあってないようなものなのでゴール地点は適当なところで輪行で終了

それまでは事前にgoogleMapに落とした☆をできるだけ拾い集め走るだけ


IMG_4487

案外、中国地方の分水嶺というのはかなりの南寄りで広島市より20~30km程度走った峠で日本海側


IMG_4488


IMG_4490

急峻な峠を越えると緩やかに日本海側に傾いているようで、写真の川は島根日本海に注ぐ江の川

まだ早朝ということでヒヤッとした空気だったが徐々に霧もはれ少しずつ気温も上がりだす

個人的に無風の10℃前後というのが一番活動しやすい

ほんとに下り勾配なのかわからないくらいの微妙な斜度、適度な田舎道をガンガン進んで三次市を通過

ここで江の川から離れ東の方面へ


IMG_4499


IMG_4501

これは荘原のポプラ並木

北海道ぽい

広島県立大荘原キャンパスの近くの農耕地帯にあるのだが、余談ながら県大とか高専てだいたいすごい変な所にあるよね?

農耕地の丘陵の中にやたら立派ながらんとした箱モノがあったので驚いた


IMG_4504

トウモロコシ畑

周りには民家も商店もコンビニもない荘原市街からも程々に離れている

いったい学生はどうやって通学してるのか


IMG_4505


IMG_4507


IMG_4508

荘原の市街に入りお目当ての昼飯

「荘原焼き」なるご当地グルメ

広島には府中焼きとかご当地のお好み焼きがいくつかあるようだが、このお好み焼きは中がまさかの米

これは腹に溜まりそうな一品


IMG_4512


IMG_4519

珍しく分水嶺看板

中国地方の真ん中あたりを西に向かっているので瀬戸内と日本海側を縫うように走ることとなる今回

山岳といえど中国地方は絶対標高地が低いので0〜500、600m付近をウロウロする感じなのでそこまでしんどいこともない

そして「帝釈峡」

広島でも屈指の観光スポットとして、ずっと昔よりどんなところなのか気になっていたところ

もしかしたら全国的には認知度低い?のかもしれないが今回内陸ルートということでやっと足を運べることとなった


IMG_4523


IMG_4524


IMG_4525


IMG_4529


IMG_4537

この手のやつは写真じゃつたわらないのだが、木々と水、岩と苔が見事に調和し独特の景観、雰囲気を作り出している

あぁ〜ええ感じや〜〜


IMG_4543


IMG_4544

でまあその中でも有名なのがこの「雄橋」

一枚岩に穴があきそこにせせらぎが流れるというポイント

自然が作り出したなんとか

帝釈峡を過ぎればすぐに岡山県


IMG_4553


IMG_4559

なんかでっかい水車とかかわしつつ新見市街に入ったところで夕刻になり適当な公園で就寝


IMG_4566

9/21(月)

新見市街、公園にて起床

テントの前を何周もランニングしてるおっさんと話をしつつも撤収

ここ新見からだとちょっとしたお出かけ、買い物なんかは倉敷市辺りまで行くのだとかなんとか…
山が迫ってるので気温の下がるこの時期は早朝だとモクモク
そういえば雲海の城で有名な備中松山城はここから川沿いに下った高梁市にある
そっちに行くと瀬戸内海まで降りてしまうので今回はそこは行かずにまた山を越えて東に東に
途中の満奇洞という鍾乳洞
なんでもこの辺一帯は鍾乳洞が多いようでその一つ
私感ながら経験上洞窟系というのは料金高い割に満足度が低いのが多かったのでここはパス
それ以前にまだ早朝で開いてなかったので入り口と周辺岸壁を適当に散策して終了
まあほんとに上って下っての繰り返しの山岳なのだが、閑散とした山道ばかりではなく思ってたより民家、人の気があることに驚く


IMG_4587


IMG_4594


IMG_4600


IMG_4601

山々の芸界集落をいてこまして着いたのが勝山の古い町並み

趣きィ

旧出雲街道ということでここ真庭市の中心部のよう
IMG_4605

津山市津山駅の近くにある津山扇形機関車庫
鉄道とかはさっぱり興味もないので日本に現存するものとしては二番目の規模

ちなみにここは勝手に外から眺めることしかできなかったのだが、この翌年の16年4月からは「津山まなびの鉄道館」として内部も常設展示された模様


BlogPaint

昼は津山市でB級グルメのホルモンうどん

有名店の「橋野食堂」


IMG_4608

連休の中日だからかとてつもない混みよう

仕方なく列に並ぶがこの日の午後行程もあと100kmくらいは先まで行きたいのでどのくらい時間がおすのか不安


IMG_4609 

ホルモンの弾力、モヤシのシャキシャキ感、モチっとしたうどん
適度なB級感ある一品

 


IMG_4612


IMG_4614


IMG_4615

時間がおしてしまい夕刻になってしまったので兵庫に入って一つ目の集落でウロウロしてて見つけた公民館、憩いの場的なところでこの日は打ちやめにすることに

今回のルート取りで厄介なのが、細い道ばかり走っているうえ主要道を交差する形で走っているので絶えず峠道
獣の気配が濃すぎィのでナイトランを中止せざるをえない点
車通りの多い幹線道なんかだと日付かわろうが関係ないのだが、何度か経験あるがさすがにシカと並走とかはもうしたくない
トラックにパ二アバック削られるのももうごめんだが。


IMG_4618


IMG_4617

9/22(火)

宍粟市千種町の公民館的な場所からスタート
兵庫といえば瀬戸内の街は栄えてて超過密地帯だがそれ以外は超過疎地帯なんかもあったりと経済的、商業的にも「日本の縮図」といわれたりもするが、まあ本当にこの近辺はかなりの過疎地帯
でまあいきなりの酷道を走ることになる


IMG_4633


IMG_4629


IMG_4643

この日走っている道は国道429号だがこれがまあひどい道で1.5車線の林道
苔は生してるわ、水わいてるはで劣悪
これで国道という事実に驚愕
秘蔵っ子28tインナーも惜しみなく使う
後で調べれば元々県道とかであったものを格上げにして国道になったとか


IMG_4638

今旅の最高高所で429号でもピークの高野峠750m

これがまあエグい峠で15%は確実にある
標識等ないのでわからないが感覚的には20%を越えてる箇所もあると思う


IMG_4641

ヤマしか見えない
民家も構造物もサッパリ


IMG_4647


IMG_4649

下ってる最中に左手に現れた謎の構造物
ラピュタ感あるがこれは神小畑選鉱場跡
なんか昔はすごいところだったらしい(ザル)


IMG_4652

途中の山に雲海の城で有名になった竹田城
さてここからだけどそろそろ適当なところで切り上げようかと思っていたのだが、どうやってルートをとるのか
京都市街の方に走って滋賀あたりで輪行が妥当かと思ったが、舞鶴駅からだと滋賀からに比べ帰路の電車賃が格段に安い事に気がついたので北東ルートに変更!


IMG_4657

そんなわけで福知山


IMG_4660

舞鶴の数十キロ手前からしまなみ街道ばりに青線引いてあることに気がついたのでそれに沿って西舞鶴


IMG_4664

でまあさっくりと碁盤目の街を通過し、終うには15時とちょっと早いが東舞鶴駅
ローカル線にのりたらたらと帰路に就いたのでした

この旅のときに思ったというか感じたのが昔に比べて感動とかしなくなったよなあ。ということ
知らない道ならまだ楽しめると思っていたので2015年は重複しないようにいろいろ走った年だったのだが、その期待値に対して得られるものが段々と小さくなってきたこと
もしかするとこの遊び方もある種やりつくした感があるのかもしれないので翌年以降はもっとアプローチを変えやみくもに走るのをやめ、頻度を減らしても期待の持てるルート作成を心がけようと思った次第。

中国地方内陸部の旅
2015/09/20~22

タイトルとURLをコピーしました